手続きやら振込みやら、忙しすぎるー!!!
…ということで、昨日の夜半全部と今日の午前中丸まるつぶして振込みと手続きを一通り済ませてきました。
まだ報告は済んでません(´д`)
mixiにいない友人には個別に連絡入れなきゃいけなかったのか、そうか…orz
確かに向こうから『どうだった?』なんて言えませんしね。
忙しくて頭がいっぱいで、とても無神経になっていてよろしくない。
私も音沙汰のない友人のことが心配だというのに。。
未だにあまりウキウキしたりしません。
何でだろう。慶應に受かったときと、二次が終わった直後が喜びのピークでした。
この2週間あまりの間に、受験生だったことが遠い過去になっちゃったんだな…。
本当後期なくてよかった…orz
帰省は必須、できればバイトもしたいのでスケジュール調整も大変です。
本当、色々まとめられるのはいつになるやら。
…ですが、受かった以上結構影響を与えてしまうようなので、宅浪に関して私見を少し。
あくまで私見です。凄く主観的で独断と偏見なので、それは違うと思う!という意見は募集してません。
違うなら違うと思っててくれればいいです。
それを糺したいなんて思ってないですから、私の考えも糺さなくていいです。もう私は宅浪しないし(笑)
こういう考えもあるんだなー、程度に読んでいただければ。
(未だにナーバスな…ww)
私が思うに、宅浪で成功の見込みがあるのは
・もともとそれなりの実力がある人→失礼ながら、アシキリは門前払いですので、一人で歩くべき道のりが長すぎます…。
私は現役時のセンターは定員内に入ってました。東大もB不合格、全受験者内では上から数えた方が早いです。
・何をやるべきかがはっきりしている人→勉強の内容決定が要なので、自分で勉強の計画を立てられないことにはお話になりません。
同様に、勉強の計画を自分でたてる習慣のない人は(=学校や予備校のサポートになれてしまっている人は)、二ヵ年宅浪計画でも持っていない限りやめた方がいいです…。
勉強の計画を自分でたてて、計画通りにやるのは慣れるまで結構大変なんだそうだ。私はそういう勉強ばっかりだったので集団授業の方が辛いんですが。社会的にだめぽ。
・自律的な人/夜型にずれ込まない自信のある人→生活のリズムが崩れるとひとたまりもないようです。
私自身、この辺りは天賦のものがあるので親に感謝しています…。
・親が寛容な人→ずっと家にいるので、親が厳しいと精神的に崩壊すると思います。
かなりゆるい部類と思われる我が家でも一時きつかった…。
・ひきこもりの才能がある人w→楽しいくらいになったら勝ち組です。でも真ひきこもりにはならぬよう。
・自信のある人→1年あれば受かる、というのが自信としてはっきりあったほうがモチベーションは維持しやすいです。
宅浪は結構モチベーションの維持が難しいので…。切磋琢磨な感覚薄いし。
そのためにも、現役時に記念受験的な受け方をしていると厳しいかと。現役時に健闘していることは半ば必須。
箇条書きにするとこんなところでしょうか。
逆に、このうちに『絶対無理!』というのがある人は宅浪はやめた方がいいと思います…。
予備校がばか高いお金とっても成り立つ理由は、それに見合った効能があるからですし、素直にプロに頼った方がいいです…。
自分の軌跡を美化するつもりはありませんが、決してラクな道ではないと思います。
まず王道ではありません。
周りから心配されたり、少し変な目で見られることもあるかもしれません。
何より、相当の決意と明確な目標がないと途中で折れると思います。
投げようと思えばいくらでも投げられる環境ですから。
私は高校受験もほぼ独学で、女子としては最難関の学校に受かった、という実績があったので親や周囲の人々もすぐに理解してくれたのですが…(金銭的な事情もありますけれど)。
説得が必要なようなら、正直諦めた方がいいかもしれません。
周りは自分が思う以上によく見ています。
あ、あと浪人仲間の友達は大事にした方がいいですよ。オフラインのね。
馴れ合いなんて!って突っ張ってると、途中人恋しくなって発狂するかもしれません。
ブログは…私は80%くらいはプラスになったんじゃないかと思っています。
報告することで、ろくでもない成績とるとみっともない!っていうミエがうまれて頑張れますし。
ただ、何のためにやっているのか、ということを見失うと本末転倒になりますが^^;
あとやっぱりモラルの低い人、変な人、受験なめてんのか?という人…といろいろいますので、モチベーションが下がりそうなものはさっさと切る潔さが大切。
あとは…見て回った感じ、二次試験後~合格発表まではどこも大概荒れるようで…。
これに関してはいろいろいうとまたたたかれそうなので割愛しますが。
まー上手くオフで晴らすといいんじゃないでしょうか。
こんなところでしょうか。
しつこいようですが
私見です。唯一無二の正論だなんて思ってませんし、これにそぐわない人を馬鹿にしたり排斥したりするつもりもありませんので、誤解なきように。
…本当はここまでびくびくしながら主張すんのやなんですけどねー(笑)
スポンサーサイト